top of page

第2回もしもし・コドモノ合同大運動会

  • Watabe
  • 1 日前
  • 読了時間: 4分

今年もやってきました!

大運動会◎

第2回も西区の宮の沢屋内競技場で開催します◎

ree

気温が高すぎるのではと心配でしたが、猛暑にはならず安心◎

午前は会場設営をします。

ree

準備段階から楽しみにしている表情を見せてくれていました◎

昼食を挟み、

12:30開場、13:00〜運動会のスタートです!

今回はTEAM ○(まる)とTEAM □(しかく)で対決します◎

開会式の後に怪我をしないようラジオ体操をします。

ree

見本となってくれた子ども達、ありがとう♪

※暑すぎないとは言っても熱中症が怖いため、各競技ごとに水分休憩をとって安全に配慮します。


1、全力かけっこ

「全力」ということでみんな気合が入りまくりでした◎

ree

みんなめちゃくちゃ速くなりましたね◎

接戦も見れてかなり白熱しました◎

ree

開始早々バチバチで5勝と4勝の結果となりました。


2、爆弾玉入れ(家族参加型)

爆弾を振り撒くボマーに爆弾をお返しする玉入れ◎

ree

幼児さんも小学生以上の児童もはしゃぎながら参加しました◎

小学生以上の児童からボマーは爆弾を弾き落とす邪魔をしてきます。

それがまた楽しい!

ご家族参加型も行いました◎

ree

人数の多さでボマーはイチコロでした。

みなさん、ご参加ありがとうございました♩


3、レンタル走

昨年もあった競技「レンタル走」

ree

これもご家族のご協力が必須なので子ども達はプラカードを保護者側に見せて一生懸命アピールします◎

ree

ちょっと難しい内容もありましたが、たくさんのご協力により盛り上がりました◎


4、大玉転がし

大きな玉を一生懸命転がすのみ!

ree

チームワークが重要な競技のため声を掛け合いながら取り組みます◎

シンプルだけど盛り上がりました◎


ここで小休憩(10分)を取ります。


休憩後、一発目の競技は、、、

5、綱引き(家族参加型)

幼児さんが一生懸命引っ張る姿はとても愛らしい ☺︎

ree

頑張れー!

小学生以上の児童は迫力満点◎

ree

どっちも頑張れー!!

最後はご家族参加の綱引き◎

ree

びっくりするくらいの接戦でしたが、最後はTEAM □の勝利!

ご参加ありがとうございました◎


6、集団活動 〜 たこ焼きコロコロ 〜

食い倒れ人形の帽子をかぶってたこ焼きを運びます◎

ree

帽子がよく似合う子ども達♪

もちろんチームワークが重要なので、声を掛け合いながら取り組みます。

ree

たまに1人で突っ走ってしまう子もいますが、最後は1人でクリアできません。

お箸を模したスティックで挟んで、船に入れます◎

ree

チームワークの大切さが身に染みてわかる競技◎

ここはTEAM ○が勝利しました◎


7、紙風船チャンバラ

昨年は無防備なスタッフがやられっぱなしになってしまったので、今回は完全防御で戦いに挑みます◎

ree

これなら大丈夫なはず、、、

始まってすぐ全力疾走で紙風船を落としにいく子ども達◎

ree

完全防御にしたら逃げずらすぎて割とすぐに紙風船を落とされてしまいました、、、

子ども達はもの凄く楽しそうでしたよ◎


8、選抜リレー

各チーム(幼児さん2名、小学生以上6名、スタッフ2名)を選抜してリレーを行います◎

参加しない児童は全力で応援!

応援に熱中しすぎてあまり写真が撮れませんでした、、、

ree

みんな残りの体力を振り絞って頑張りました◎

そして先行逃げ切りスタイルで結果、TEAM ○が勝利しました!


ここで全競技が終了。

閉会式とMVPの表彰をします◎

まずは結果発表!

結果

ree

「TEAM ○ の勝利」

パチパチパチパチ!

最後の選抜リレーで逆転という1番面白い結果となりました♪


そしてMVPの発表◎

ree

おめでとう!

びっくりするくらいの足の速さが決め手でした◎

そして今日が誕生日◎

ダブルでおめでとうございます ☺︎


MVPを発表し、今回の大運動会は閉会です。

ree

今回もたくさんの保護者の方が観覧にきていただきました。

そのおかげもあり、大盛り上がりの行事となりました。

ありがとうございました。

子ども達の成長もたくさん見られた行事となりとても嬉しく思います。

これからも日々、「楽しみながら学ぶ」を理念に療育に努めていきます。

今後ともよろしくお願いいたします!


コメント


© 2019 合同会社アンカーポイント

  • facebook
  • Instagram
  • googleplus
bottom of page