top of page

いろいろ実験いっぱい笑顔

  • 執筆者の写真: moshimoshisapporo
    moshimoshisapporo
  • 2021年6月12日
  • 読了時間: 2分

今日は化学実験いっぱーい!

まずは

水中シャボン玉

石鹸水の水槽に、ストローですくった石鹸水を注ぎ込むと、

水中にこのように、キレイなビー玉のようなシャボン玉ができるのです◎

これは空気中に浮かぶ普通のシャボン玉とは原理が全く逆なのです。

普通のシャボン玉は、空気がシャボン液に覆われているのに対し、

水中シャボン玉は、シャボン液が空気の膜に覆われているのです。

この球体の膜を作り出しているのが空気だなんて。

中にゴーイングメリー号が乗っている景色を想像してしまいました。

色付きのシャボン液を使うとさらに楽しい◎


音の可視実験

「音ってなんだと思いますか?」

の質問に、

「喉が震えて出ています。」と答えた小学2年生。

大正解すぎて、次の実験をやる必要があるのか…と考えてしまいました。

器にビニールをピタッと貼り付けた上に、塩を乗せ、

「あー!」と声を出すと、塩が暴れます。

そのうち波状を描いたりするのです。

子ども達は大喜びで叫びました ☺︎


水に浮く絵

ホワイトボード用のペンでアルミホイルに絵を描きます。

それを水に浮かべると、

上手くいくと絵が水の上に浮かぶのです。

これはホワイトボードマーカーに、剥離剤という油に似た成分が使われているせい。

油と水は混じり合わないので、剥離剤に定着した顔料も一緒にプカプカ浮かぶのでした。



ここから天気が良くなりそうな空気でしたので、

お昼ご飯はみんなで近くの水再生プラザへ行って食べました。

ご飯は開放的な場所で食べるのがいいです◎

この広場はもしもしにとって最高の遊び場です。

こんなにキレイで広いのに、いつ来ても人が少ない。

お!晴れ間がのぞいてきましたよ ☺︎


さぁ、午前の実験の続きをします。

糸電話

音は振動だということを学びました。

この糸電話は、振動が糸を通じて対極に届くと言う仕組み。

今日はこれで伝言ゲームをしてみました。

「好き嫌いしないでなんでも食べよう。」→「ニンジンが誰かやっつけた。」

→「小学生です。」

伝言ゲームが大暴走!

大笑いしていたのは志賀だけでした。



室内で遊んでいてもいいことなんてありません。

今日はこのあとずっと外で過ごしています。

みんなたくさん笑顔になれた一日でした。


今日は4月にもしもしを卒業したお友達が遊びに来てくれました。

みんなとーっても喜んでいましたよ◎

また来てね、ありがとう◎

お土産でもらったリンゴジュースもとっても美味しかったです◎

みんなでいただきました◎

Comentários


© 2019 合同会社アンカーポイント

  • facebook
  • Instagram
  • googleplus
bottom of page