SST 『 挨拶の大切さを考える 』
- moshimoshisapporo
- 2021年4月20日
- 読了時間: 1分
もしもしの子は、みんな挨拶のできる子ども達です。
けれど挨拶って、なんであるんでしょう?
「お は よ う」というのはどういう意味?

元々は「朝早いですね。苦労様です。」という、言葉掛けであったと考えられています。
朝早く起きてご飯を作ってくれているお母さんに「おはよう」と言うことは、
「朝早くから働いてくれてご苦労様、ありがとう。」と伝えているようなもの。
何気なく使っていた挨拶には、思いやりと感謝の気持ちが込められていたんです。
相手を思いやって使う言葉のことを、『 ホンワカ弁(過去SSTより)』と言います。
挨拶は、いわば毎日お手軽に無料配布できるホンワカ弁なのです。
どんどん配って、周りの人の心を暖かくしましょう◎
というわけで、

ホンワカなプレゼント。

渡す時は、①目を見て ②元気な声で ③心を込めて 言うのがいいでしょうね◎
さぁ、みんなで練習してみましょう ☺︎

言葉の語源(意味)を知る事で、より心が込めやすくなったような気がします。
明日からも、お母さんやお友達にいっぱいいっぱいホンワカなプレゼント配ってね◎

ちなみに、他の言葉にも深い意味が込められているみたいです◎

תגובות